ここが変だよSES

SES

システムエンジニアがモヤっとする5つのポイント

はじめに

こんにちは、システムエンジニア歴30年のおかかです。
今回は、システムエンジニアとしてSES(システムエンジニアリングサービス)で働いて感じた
「SESってなんか変じゃない?」という違和感を率直にまとめてみました。


Q. SESってどんな働き方?

SESとは「システムエンジニアリングサービス」の略で、エンジニアが客先に常駐して業務をサポートするスタイル
開発、運用、テストなど幅広い業務を担当しますが、特徴的なのは「成果物ではなく、作業時間で契約されている」ところ。


Q. どこが変なの?正直に言います…

1. 派遣じゃないのに、ほぼ派遣

「指揮命令は受けてないことになってます」って…実際、がっつり指示受けてますけど?

SESは準委任契約で、指示を受けない建前。でも、実態はほぼ派遣。
法的な建前と現場のギャップにモヤモヤ。


2. 成果よりも「稼働時間」が評価される

「今日は頑張った!」って思っても、
「定時までは席にいようね」って…成果主義どこいった?

頑張っても、早く終わらせても、見えるのは“工数”だけという仕組みに疑問。


3. 現場ガチャで人生変わる

「同じ会社でも、現場によって天国と地獄がある」って、
それ、完全に運ゲーじゃん。

人間関係、仕事内容、リーダーの質…。
SESでは**“どの現場に入るか”が全て**と言っても過言じゃない。


4. キャリアパスが不明確

「スキルアップしたいです!」って言ったら、
「現場に聞いてみますね」って…育成はどこ行った?

どれだけ経験しても、評価するのは現場じゃなくて自社の営業
でもその営業、現場の仕事知らない。
誰が自分のスキルを見てくれてるの?


5. 技術より“空気”が大事

「技術力より、空気読める人が評価される」
それってIT業界でやる意味ある?

無難な人が評価されやすい風潮。
技術で勝負したい人にはしんどい世界かも。


Q. じゃあSESはダメなの?

いや、そうとも限りません。
SESにはいろんな現場を経験できる強みがあります。
若いうちに経験を積んで、
「この技術やりたい」「こんな環境で働きたい」っていう方向性を探るのにはアリ。

ただし、目的を持たずに流されると、何年経ってもスキルが積み上がらないのが現実。


結論:「SESは目的がないと迷子になる働き方」

  • キャリアを自分で設計できる人にはチャンス
  • 成長の責任を他人に任せたい人には地獄

若手エンジニアだからこそ、「なんか変だな」と感じた違和感を放置せず、行動に変えていこう!
いまのSES経験をどう活かすかは、自分次第です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました