こんにちは、システムエンジニア歴30年のおかかです。
今回は、「誰にも相談できない…」「結局いつも自分一人で悩んでる…」という悩みについて書いてみます。
現場でよく聞くし、自分も何度も経験してきたことです。
上司に相談しても解決しない…
「上司に相談したけど、“まあ考えとくよ”で終わった」
「言ったところで動かないし、むしろ面倒くさがられる」
そんな経験、ありませんか?
でも、これってあなただけの問題じゃない。
上司にも上司の立場があって、正直、すぐには動けないことも多い。
だからこそ、「上司=すぐに助けてくれる人」と期待しすぎないことが大事です。
自分ひとりが悩んでいる気がする
チームで仕事してるはずなのに、なぜか自分だけ悩んでる気がする…。
これも、よくある話です。
でもね、実際はみんなそれぞれ悩んでる。
ただ、口に出さないだけ。
一人で抱え込むのが“責任感ある”って思いがちだけど、それ、逆効果になることもあるんです。
部下やメンバーに相談してもいいんです
「部下に相談なんてしたら頼りないって思われそう…」
そんな心配、いりません。
むしろ「この人は自分を信頼してくれてるんだな」って、信頼関係が強くなるきっかけにもなります。
相談することでチームがまとまることもあります。
ポイントは、答えを求めるんじゃなくて“意見を聞いてみる”こと。
自分だけで抱えるのは間違い
繰り返しますが、「一人で抱える」のは間違いです。
チームで働いてる意味、なくなっちゃいます。
誰かに話すだけで、自分の考えが整理できたり、
「そんな考えもあるのか!」と新しい視点がもらえたり。
相談=甘えじゃない。立派なスキルです。
まとめ:悩みは“みんなで”解決しよう
- 上司に相談してもスッキリしないことはよくある
- 一人で抱えると視野が狭くなる
- メンバーや部下にも相談していい
- 相談はチームビルディングにもなる
「誰に相談しよう…」と思った時が、チームに一歩踏み込むチャンス。
次の一手は、“一緒に考えてくれる誰か”と話すことかもしれませんよ。
コメント