SESとテレワークは相性が悪い?その理由と解決策を解説!

SES

こんにちは、システムエンジニア歴30年のおかかです。
今回は、「SES(システムエンジニアリングサービス)とテレワークの相性」についてお話しします。


■ テレワークのメリットは大きい!

まず最初に、テレワーク(リモートワーク)のメリットをおさらいしましょう。

  • 通勤時間ゼロで、時間を有効活用できる
  • 集中できる環境を自分で整えられる
  • 家族や趣味の時間を取りやすい
  • 無駄な会議や雑談が減ることで生産性アップ

こうした理由から、エンジニアにとってテレワークは非常に魅力的な働き方です。
でも、SESの現場になると…なぜかうまくいかない。


■ SESとテレワークの相性は「悪い」と感じる理由

ズバリ、「管理することにお互い慣れていない」からです。

管理する側(クライアント)の不安

  • 本当に作業しているのか?
  • 進捗は問題ないのか?
  • 困ってることがあっても気づけない…

管理される側(エンジニア)の戸惑い

  • 報告の頻度や粒度がわからない
  • 孤独感がある
  • 指示待ちになりがち

「対面なら何とかなったこと」が、テレワークだと全部“見えない”んですよね。


■ じゃあ、どうしたらうまくいくの?

結論:自主性を持って行動することがカギ

テレワーク下のSES現場では、言われる前に動く力=“自主性”が重要です。
例えば…

  • 自分から朝イチで今日のタスクを共有
  • 進捗報告を1日1回するだけでも安心感を与える
  • 詰まったらすぐに相談する

「信頼を勝ち取る行動」を意識するだけで、関係はガラッと変わります。


■ 管理側もやるべきことがある

エンジニア任せではうまくいきません。
クライアントやリーダーにも次のような工夫が必要です。

  • タスクを可視化する(例:BacklogやTrello)
  • 進捗報告のテンプレを用意する
  • 成果物で評価するようにする(時間ではなくアウトプット)

「信頼して任せる」「任せやすくする」仕組みづくりが、テレワーク成功の土台になります。


■ まとめ:SESでもテレワークはできる!

テーマポイント
テレワークのメリット通勤ゼロ、集中できる、時間を有効活用
相性が悪い理由管理に慣れていない、信頼関係が築きにくい
解決のカギ自主性と信頼をベースにしたコミュニケーション

SESとテレワークは、正直に言えば最初はやりにくいです
でも、お互いが「信頼」をベースに動けるようになれば、むしろ最強の働き方になりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました