信頼されるエンジニアになる方法

SES

こんにちは、IT業界歴30年、初老SEのおかかです。


SESの現場で、「この人に任せたい」と言われるエンジニアになりたい…でも、どうすれば信頼を得られるのか分からない。そんな悩みをよく聞きます。


でも安心してください。信頼は才能ではなく、日々の行動で積み上げることができるものです。この記事では、実際に現場で「また来てほしい」と言われるエンジニアに共通する行動と考え方をご紹介します。読めば明日から実践できるヒントが満載ですよ!


Q1. 最初に信頼を得るために一番大切なことは?

A. あいさつとレスポンスの速さです。

人間関係の基本はあいさつ。さらに、チャットやメールのレスポンスが早いだけで「この人、しっかりしてる」と思われます。技術力よりもまずは信頼感です。


Q2. 技術がなくても信頼されるの?

A. はい、「わからないことを素直に聞ける」ことが大事です。

知らないのに知ってるふりをしてトラブルを招くより、「教えてください」と言える人の方が圧倒的に信頼されます。
頼む側からしたら一番困るのは、何とか努力して仕上げてくるんだけど、全く違うものができあがってくること・・・
おかかの場合、頼む時点である程度「こいつ分かってないかも」って分かりますがw


Q3. どうすれば任されるようになるの?

A. 先回りして行動すること。

次に何が必要か、どんな資料が求められるかを考えて、言われる前に動くと「できる人」扱いされます。完璧じゃなくても、「考えて動いた」ことが評価されます。


Q4. トラブルが起きた時、信頼を失わないためには?

A. 正直に報告し、対応策をセットで伝える。

「○○が原因でエラーが発生しました。現在、XXの方法で対応中です」と伝えることで、落ち着いている印象を与えます。パニックにならないことも信頼のカギ。


Q5. どうすれば現場で「また来てほしい」と言われる?

A. 小さなことを丁寧にやること。

たとえば議事録や作業ログ、簡単なテストでも丁寧に仕上げておくと「ちゃんとしてる」という印象に繋がります。派手な成果よりも、地味な丁寧さがモノを言います。


🔑まとめ:信頼されるエンジニアの共通点

ポイント説明
挨拶とレスポンスが早い基本的なことを確実にやると、それだけで信頼される
素直に聞ける分からないことをそのままにしない
先回り思考で動く言われる前に動けると「できる人」認定されやすい
トラブル時も冷静状況と対策をセットで伝えることで安心感を与えられる
地味な作業を丁寧にやる一つひとつの仕事が「信頼」を積み上げていく

結果的には「IT業界だから・・・」とか、「SESだから・・・」とかではなく、
どんな仕事にも共通している当たり前のことを、「やれるか」「やれないか」なんですよね。

おかかも記事を書いてみて、あらためて当たり前のことをやっていこうと思いましたw

コメント

タイトルとURLをコピーしました