それ…もっと早く言って!悪い報告が遅れる理由と対策

うめぼしさんに困った様子のおかかくん 現場あるある
おかかくん
おかかくん

あとで知って驚くくらいなら、早く言ってほしかったなぁ…

IT業界30余年、フリーランスのシルバーエンジニア。おにぎりです。

プロジェクトでは、悪い報告が遅れると取り返しがつかなくなり、トラブルが大きくなることがあります。
でも報告する側にも、「怒られたくない」「迷惑かも」という言いにくさの心理がある。

そんなときこそヒントになるのが、1300年前の名著『貞観政要』。
唐の太宗と魏徴のやりとりに、現代の現場でも通用する本質が語られています。

報告の早さが、信頼を生む。
報告しやすさが、チームを救う。

この記事では、その両方を現場視点で解説します。

この記事でわかること
  • なぜ悪い報告は早くすべきか
  • 報告できない人の心理と背景
  • 『貞観政要』に学ぶ受け止め方
  • リーダーが意識すべきふるまい
  • 報告しやすくなる伝え方のコツ

お悩み:報告が遅れてやってくる

うめぼしさん
うめぼしさん

すみません…言い出すタイミングが分からなくて…」

おかかくん
おかかくん

そうか…でも早く言ってくれたら、なんとかできたかもしれないよ

結論:悪い報告は早いほど吉

この記事の結論
  • 悪い報告は、早ければ早いほど価値がある
  • でも、言えない心理も理解したうえで、受け止める側の姿勢が問われる

『貞観政要』では、忠臣・魏徴が唐の太宗にこう進言します。

「君主にとって忠臣とは、過ちを正す者。
耳に逆らう言葉こそ、国を救う力になる」

太宗は、どんなに厳しい意見でも聞き入れようと努力しました。

現場のリーダーも同じ。
言いにくい報告を受け止める力が、チームの信頼を生むんです。

対処方法

✅ ステップ1:報告できない心理を理解する

  • 「怒られたくない」「まだなんとかなるかも」
  • 「自分のせいにされそう」「忙しそうで言えない」

多くは悪意ではなく、“こわさ”や“遠慮”から来るもの。


✅ ステップ2:リーダーが意識すべき受け止め方

  • 「報告ありがとう」の一言で、空気が変わる
  • 責めるより、今できることを一緒に考える
  • 普段から話しかけやすい雰囲気をつくる

『貞観政要』の太宗のように、痛みを伴う言葉を歓迎する姿勢が大切。


✅ ステップ3:報告を引き出すふるまいと言葉

  • 「困ったら、すぐ言って」
  • 「うまくいってなくても、気にせず教えて」
  • 「相談ベースで話しかけていいよ」

リーダーのたった一言が、報告の壁を下げてくれる


✅ ステップ4:言いづらいときの伝え方(メンバー向け)

  • 「〇〇が今うまく動いてません」だけでOK
  • 「とりあえず報告だけでも」も立派な報連相
  • 「少し相談したいのですが」で始めると伝えやすい

まとめ:悪い報告ほど、スピード重視!

この記事の結論
  • 悪い報告は、早くすることでチーム全体が救われる
  • でも、言えない側にも理由がある
  • リーダーは「報告してよかった」と思える空気を意識する
  • 『貞観政要』が教えるのは、耳の痛い話ほど価値があるということ
明日からできるアクション
  • リーダーとして
    • 「困ったらすぐ声かけてね」とチームに一言伝える
    • 報告を受けたら、まず「ありがとう」を返してみる
    • 週1回でも、軽い雑談でメンバーと話す時間をとる
    • 「調子どう?」と雑談ベースで様子を聞いてみる
  • メンバーとして
    • 「ちょっと相談いいですか?」から話を切り出してみる
    • 小さなミスでも、Slackなどで早めに共有してみる
    • 「まだ解決してないけど」と前置きして状況だけ報告
    • 今悩んでいることを、メモに書き出してみる(報告の練習)

「早く言えばよかった…」をなくすために、まずは1つ行動してみよう
それが信頼をつくる第一歩になります。

この投稿が悩んでいる人へのヒントになればうれしいです。
もし、ご意見や扱ってほしいテーマなどがあれば、気軽にコメントしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました