『やっておきました!』が地獄の始まりに…『無能な働き者』タイプへの対処法

黙々と仕事をするたくあんくん。そのたくあんくんを焦って止めようとするおかかくん 現場あるある
おかかくん
おかかくん

あの人…めちゃくちゃ働いてるのに、なぜか現場がグチャグチャになるんだよなぁ

IT業界30年、フリーランスSEのおにぎりです。

まじめに働いてるのに、周りが疲れていく。
そんな「無能な働き者」に、心あたりはありませんか?

実はこのタイプ、プロジェクトの現場では最も危険な存在とも言われています。
(少なくとも私は警戒していますw)

この記事では、

  • なぜ彼らが厄介なのか
  • リーダーとしての向き合い方
  • 自分がそうならないための視点

を、経験談をまじえて解説します。

この記事でわかること
  • 「無能な働き者」とはどういう人か?
  • 現場に与えるダメージとは
  • 歴史上の名将が警鐘を鳴らした理由
  • リーダーとしての具体的な対策
  • 自分自身がそうならないためのセルフチェック

お悩み:悪気はないけど、迷惑をかける人への対応

おかかくん
おかかくん

あの人一生懸命やってくれるのは良いんだけど、
周りがみんな巻き込まれてしまうんだよな・・・

おにぎりさん
おにぎりさん

それはもしかしたら『無能な働き者』タイプの人かもしれないね。
本人は良かれと思っても、周りが迷惑しちゃうし、
一生懸命だから注意もしづらいんだよね。
今回はそんな『無能な働き者』タイプの人への対処について考えてみよう。

結論:頑張る気持ちを『凶器』ではなく、『武器』にさせる

この記事の結論

がんばることは大事。でも「がんばる方向」が間違ってると、現場はむしろ迷惑になることも。

そもそも『無能な働き者』タイプの人ってなに?

おにぎりさん
おにぎりさん

『無能な働き者は重用してはならない』
この言葉は第一次世界大戦中、ドイツの将軍だった『クルト・フォン・ハンマーシュタイン』が言ったとされる言葉なんだよ。
【引用元】Wikipedia:クルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルト

ある時、『どのような視点で部下の将校を判断するのか?』と聞かれた彼が、
部下を次の4タイプに分け、それぞれどのような職が向いているかを話したと言われています。

  1. 有能な怠け者(有能な怠け者)
  2. 有能な働き者(有能な働き者)
  3. 無能な怠け者(無能な怠け者)
  4. 無能な働き者(無能な働き者)

1から3まではそれぞれ、

  1. ”将軍”(人を動かすのがうまいから)
  2. ”参謀”(頭を使うのがうまいから)
  3. ”兵士”(ほとんどがこのタイプだから)

に向いているとしました。

そして最も危険なのが4の『無能な働き者』であり、

「無能な働き者は組織にとって最大の害悪である」

とまで言って、重要な役職には就けさせなかったとされています。

理由は、
「間違った判断を、全力で実行するから」
ということ。

これは軍隊だけでなく、プロジェクト現場でもそのまま当てはまります。

『無能な働き者』タイプの特徴

たくあんくんが“勝手に資料を書き換えてニコニコ”、後ろでおかかくんが焦って止めようとしてる
おかかくん
おかかくん

がんばってるように見えるのに、なぜか混乱が増えてるのはなぜ…?

見た目は”まじめ”。中身は“暴走”
(どこかで聞いたようなフレーズですがw)

こんな傾向がある人は要注意です。

  • 「確認せずにやっちゃいました」
  • 「相談する前に、もう動いてます」
  • 「そのつもりじゃなかったけど、変えました」

本人に悪気がないのが厄介なポイント。
善意の暴走が、チームにダメージを与えるパターンです。

リーダーが受ける被害とは?

おにぎりさん
おにぎりさん

このタイプの人が動けば動くほど、リーダーは火消しに追われるようになってしまうんだ。

  • 仕様変更や手戻りが増える
  • 他チームとの調整がグチャグチャ
  • 「勝手にやった」ことへの対応
  • 結果的にチームでの信頼が落ちる。

これ、リーダーもチームも疲弊する典型パターンです。
当然、チームとしてのパフォーマンスも落ちます・・・

対処法:暴走を止め、力に変えるには?

『無能な働き者』タイプの人を「排除」するのではなく、
軌道修正して、力を活かす方法をお教えします。

ステップ1:やる前に「一言相談」をルール化

  • 「何か動く前に、まず一言」を全員に適用できる“共通ルール”にしておく

ステップ2:責任範囲を明確に

  • タスクごとに担当者を決めておき、「ここから先は誰の判断?」を見える化しておく

ステップ3:良い行動はしっかり褒める

  • 報連相ができたときにはすかさず評価。「相談してくれて助かった!」と伝える

自分が『無能な働き者』タイプにならないためのセルフチェック

もし、次のチェックにひっかかったら要注意!

  • 聞くよりも先に動いてしまう
  • 指示がなくても「自分なりに判断」しがち
  • 「まわりが止めてくれなかったのが悪い」と思う

どれか一つでも当てはまるようなら、あなたも『無能な働き者』タイプかも知れません。
自分の行動を一歩下がって考えてみましょう。

まとめ:がんばる気持ちを武器にさせる

善意と行動力は、使い方次第で武器にもなるし、
現場を混乱させる爆弾にもなります。

考えてから動く
この基本ができていないと、どんなに一生懸命でも、評価されないどころか迷惑になってしまう。

リーダーはこの“誤ったがんばり”を見逃さず、正しい方向に導くことが大事です。

明日からできるアクション
  • 「一言相談」をチームのルールにする
  • タスクの責任者を毎日見える化する
  • 評価は“結果”だけでなく“プロセス”にも向ける

若手リーダーの皆さん。
早めに見抜いて対処しておきましょう。

この投稿が悩んでいる人へのヒントになればうれしいです。
もし、ご意見や扱ってほしいテーマなどがあれば、気軽にコメントしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました