【IT現場あるある】「その言葉、同じ意味だと思ってない?」プロジェクト用語のズレに注意!

おかかくんの言っていることが伝わっていないツナマヨくん 現場あるある
おかかくん
おかかくん

“概要設計やっといて”って言われたけど…それって基本設計のこと?

こんにちは。IT業界歴30年以上、おにぎりです。

若手エンジニアやリーダーのみなさん、言葉の定義って、ちゃんとすり合わせてますか

プロジェクト内で飛び交う専門用語。
わかったふりで流してると、後で「そんな意味じゃないよ」なんてことも…。

今回は、用語のズレが招くすれ違いと、その確認のコツを紹介します。
ちょっとした習慣で、トラブルはぐっと減らせますよ。

この記事でわかること
  • よくある“用語のズレ”がなぜ起こるか
  • なぜ「知ったかぶり」が危ないのか
  • トラブルを防ぐための確認ステップ
  • 現場で今日からできる用語チェックのコツ

お悩み:“言葉”のズレが、誤解を生む

おかかくん
おかかくん

”要件定義は終わった”って言われたけど…あれって要望をヒアリングしただけじゃないのかな…

結論:意味の確認を怠ると、トラブルになる

使う言葉の意味は、プロジェクトごとに微妙に違う。
“わかってるつもり”で動くと、成果物もズレる。
わからない言葉はすぐ確認。これが信頼される第一歩です。

おにぎりさん
おにぎりさん

立ち上がったばかりのプロジェクトや、参画したばかりのプロジェクトではとても大事だね。

IT業界は方言でいっぱい?

プロジェクトには“方言”があります。
「要件定義」「レビュー」「実装」など、
同じ言葉でも、意味や範囲が違うことが多いです。

特に危険なのが——

  • 自分の経験で意味を決めつける
  • 知らないけど「聞くのが恥ずかしい」と流す
  • 調べずに「たぶんこうだろう」で進める

これ、あとで火種になかも

用語トラブルを防ぐ3つの行動

1. わからない言葉は“その場で”聞く

「このプロジェクトで、〇〇ってどういう意味ですか?」
これだけでズレは防げる。

ごくごく当たり前のことだけど、だからこそおろそかにされることが多い

確認しておくと後悔しません。

2. 定義や範囲を“見える化”する

ドキュメントやWikiに「この言葉の意味はこれ」とまとめておく。
みんなで共有することで、新人も迷わない。

3. 複数の意味がある言葉には“補足”をつける

共通認識を持てたとしても文章にしたり使う場面で、意味が異なる場合もあります。

そんな時には、補足をつけてできる限り意味が伝わるようにしてみてください。
「基本設計(画面・帳票中心)」「レビュー(口頭確認のみ)」など。
書き方ひとつで伝わりやすさが変わります。

まとめ:分かったふりをせず、確認するクセをつける

この記事の結論
  • プロジェクトには“用語の方言”がある
  • わかってるつもりが一番危険
  • 用語は、確認・記録・共有のクセをつけよう
明日からできるアクション
  • わからない言葉が出たら、すぐその場で聞く
  • 会話中の重要ワードをメモし、後で定義を確認
  • 自分がドキュメントを書くときは補足を入れる

この投稿が悩んでいる人へのヒントになればうれしいです。
もし、ご意見や扱ってほしいテーマなどがあれば、気軽にコメントしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました