若手リーダー必見!メンバーを“指示待ち”から卒業させる方法

困っているおかかくんと、ぼんやり指示を待っているツナマヨくんとうめぼしさん リーダーシップ
おかかくん
おかかくん

毎回細かく指示しないと動かない…。
 もっと自分から動いてほしいのに、しんどすぎる…

IT業界30余年、フリーランスのシルバーエンジニア。おにぎりです。

若手リーダーからよく聞く悩み。それが「指示待ちメンバーばかりでつらい」という声です。
せっかくタスクを振っても、進まない。質問がこない。気づけば停滞…。
実はこれ、“ある意識”を変えるだけでチームの動きが激変します。

今回は、リーダーとしてどう動けば「自走するチーム」に育てられるのか?
私自身の経験も交えて、現場目線でお届けします。

この記事でわかること
  • 指示待ちメンバーが生まれる理由
  • 自走型チームを育てるリーダーのふるまい
  • 明日から使える3つのアクション

お悩み

おかかくん
おかかくん

こっちは忙しいのに、毎回『次どうしますか?』って聞かれてばかり。
もうちょっと考えて動いてほしいんだけど…

おにぎりさん
おにぎりさん

指示待ちばかりのメンバーだとリーダーは大変だよね。
だからと言って、メンバーのせいではないことも多いんだよ。

結論:「やってもいいよ」の空気を作ることが第一歩

この記事の結論

自走してほしいなら、「自分で動いてもいいんだ(=心理的安全性)」と思わせる環境づくりが最重要です。
この心理的安全性がないまま、「もっと自分で考えて」と言っても行動にはつながりません。

対処法:リーダーが意識したい3つのステップ


①「正解を決めすぎない」

全部リーダーが決めてしまうと、
メンバーは「正解は何?」と待つようになってしまいます。

  • NG例:「このやり方でお願い」
  • OK例:「このゴールを達成できれば、やり方は任せる」

自走には「どこまで任せるか(=裁量)」が必要です。


②「選択肢を提示して、一歩目は一緒に」

いきなり「好きにやって」ではちょっと無責任です。
選択肢を与えてあげれば、メンバーが考えることへのハードルが下がります。

  • 「A案とB案があるけど、どっちがやりやすい?」
  • 「一緒に最初だけやってみようか」

“考える型”を一緒に体験することが自走の土台になります。


③「やったことをきちんと拾う」

頑張ったことがスルーされると、動かなくなります。
「ありがとう」だけじゃなく、行動の意味や価値を言葉で返すと効果的です。

  • 「その案、今後の提案力にもつながるよ」
  • 「さすが、視点がリーダーっぽくなってきたね」

自分で動くこと=ポジティブ、という空気づくりがポイントです。

明日からできるアクション
  • ゴールだけ伝えて、やり方は聞かれたら相談にのるスタンスに
  • 朝会で「気になることはなんでも聞いてOK」と明言する
  • うまくやったメンバーには、その“工夫”に注目してほめる

まとめ

この記事の結論
  • 指示待ちの背景には「動いたら怒られるかも」という不安がある
  • 正解を示すより、「任せる」「考える」をサポート
  • 一歩目の選択肢と、動いた後の承認がカギ
おにぎりさん
おにぎりさん

みんなが自走するチームにするには、
『自分たちで考えて行動しても良いんだ』という安心感が大事だね。

この投稿が悩んでいる人へのヒントになればうれしいです。
もし、ご意見や扱ってほしいテーマなどがあれば、気軽にコメントしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました