
フルスタックエンジニアって、すごそうだけど実際どうなんだろ?
なんでもできる人にならなきゃいけないのかな…?
IT業界30年、フリーランスSEのおにぎりです。
「フロントエンドもバックエンドもインフラもやれます!」
ひと昔前には聞くことが多かった「フルスタックエンジニア」
今の若手エンジニアにとってはどんな印象なんでしょうか。
この記事では、実際にプロジェクトを30年見てきた経験から、「フルスタックエンジニアって現実どうなの?」「目指す価値あるの?」という疑問にお答えします。
読むことで、キャリアの方向性に自信が持てるようになり、周りに流されずに選択できるようになりますよ。
お悩み:全部できるようにならなきゃいけないの?

なんでもできるエンジニアになれって言われても、範囲が広すぎて無理ゲーでは…

「全部できるようになる」より「つながりを理解できる」ことの方が大事だよ。
結論:フルスタックエンジニアを目指すより、活かす視点が大事
『なんでもできる』ってカッコイイかも知れないけど、どれもが中途半端になる危険性もある。
特に現代では、技術の対象範囲があまりに広すぎて、一人でカバーするには情報量が多すぎ。
でも、『フロントエンド(画面など)しかできません』『データベースしか分かりません』では、よほどのスペシャリストでもない限り、仕事を選べないのも事実。
おススメは、『自身の強い分野 + α を持つこと』です。
フルスタックエンジニアの正体は「全体を理解できるエンジニア」

「フルスタックエンジニア=全部一人でこなせるエンジニア」と思われがちだけど、実際は「広く浅く理解している」ことが多いよ。
たとえば、
- フロントエンドはVueやReact(どちらも画面向けのフレームワーク)で最低限の画面が作れる
- バックエンドはSpringBootやLaravelで簡易APIを作れる
- DBはSQLで基本操作できる
- インフラはDockerやAWSの基本概念を理解してる
このくらいでも「フルスタックエンジニア」と言われることがある。
だから、全部に精通している必要はなく、自分の担当範囲プラス、関係がある分野の話ができればぜんぜんOKです。
現場が求めているのは「つなげられる人」
実際の現場では、各分野に特化したスペシャリストがいるはず。
(もし、居ない場合はかなりきついかもw)
でも、
- フロントエンドとバックエンドをつなげて設計(検討)できる
- DB設計を理解しながらAPI仕様を調整できる
- インフラの制約を意識したうえで設計や実装ができる
こういう「分野間での橋渡し」ができる人がいると、めちゃくちゃ助かる。
「全部は無理でも、全体の構造を理解して調整できる人」は重宝されるんだ。
スペシャリストか、ジェネラリストか、は好みでOK
スペシャリスト(専門家)か、ジェネラリスト(フルスタックエンジニア)
どちらを目指すべきかなんて議論があるけど、
実は、どっちを目指しても正解。
- 一つの技術に深く没頭して突き詰めたい → スペシャリスト
- 現場で会話ができる幅広さが欲しい → ジェネラリスト(=フルスタック思考)
自分で考えて『どちらが向いているか』『どっちをやりたいか』で大丈夫!
もっと大事なのは、「自分の得意を活かすこと」と「チームで動く意識」。
ここさえ忘れなければ、どちらも正解!
その先にある成長
ちょっと先の話をすると、少しだけでも他の分野に触れてみると、見える世界が変わる。
たとえば、
- DB設計を知ることでAPI設計がうまくなる
- フロントの実装を知ると、UXを意識できるようになる
- インフラの知識があると、無駄なリクエストを避けられる
『フルスタック=すべてをやる』じゃなくて、
『フルスタック=視野を広げること』
この意識を持つだけでも、現場での成長が変わってくる。
フルスタックエンジニアに向く人。向かない人
フルスタックエンジニアのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
幅広い視野が持てる | 中途半端と思われがち |
現場で重宝される | 学習コストが高く、常に勉強が必要 |
会話が通じやすい | 良いように使われがち(便利屋?) |
良いように使われないための方法はこちら
👉「いい人」リーダーの落とし穴|言えない優しさがチームを壊す
フルスタックエンジニアに向いていない人
自分は、今と比べたらまだまだITが未成熟な時代にこの業界に入ったことや、元々技術的な勉強を苦にしないタイプだったので、ITの成長とともに自分もいろんなことを知る機会がありました。
結果、自分自身は比較的フルスタックエンジニアに近いと思っています。
じゃあ、フルスタックエンジニアに向かないかもと思う人は・・・
- スマホアプリなど、とにかく一点集中で技術を極めたい人
→これは理由はいらないですねw - 一つに集中すると他が疎かになる人
→自分の担当分が疎かになっては本末転倒 - 元々IT技術に興味が無い人
→なんでこの業界に入った? - 自分は技術より管理が向いていると思っている人
→たとえ管理者になってもある程度、技術に精通してないと管理はできないんだけど・・・
それはまた別の機会にw
①な人で周りもそれを許してくれているなら、環境に恵まれていると思います。感謝しましょう!
②~④に当てはまる人は、フルスタックエンジニアにならなくても良いけど、
今からでも遅くないから、少しでも視野を広げておきましょう。
そうしないと痛い目に合うかも・・・
まとめ:目指すかどうかより「視野を広げる」が正解
- となりの技術分野を10分だけ調べてみる
- チーム内の別ロールの人と話してみる
- 「この処理、全体で見るとどう影響する?」と考えてみる

よし、とりあえずDockerまわりでもちょっと触ってみるか〜!
この投稿が悩んでいる人へのヒントになればうれしいです。
もし、ご意見や扱ってほしいテーマなどがあれば、気軽にコメントしてください!
コメント