
細かく指示してるのに、なんでみんな動かないんだろ…?
IT業界30年、フリーランスSEのおにぎりです。
新米リーダーとして現場を任されたけど、
「ちゃんと伝わってるか心配」「成果が出るか不安」
そんな気持ちから、ついつい細かく口出ししていませんか?
でもそれ、マイクロマネジメントになってるかもしれません。
実はわたしも、過去にこれでチームを混乱させた経験があります。
この記事では、マイクロマネジメントが生む問題と、
“信頼ベースのマネジメント”に切り替えるヒントをお伝えします。
チームに任せる勇気が持てれば、
あなたの負担もチームの成果も、ぐんと変わりますよ。
- マイクロマネジメントとは何か
- よくあるリーダーの思い込み
- チームが動かなくなる理由
- 信頼マネジメントへ切り替えるステップ
- 今日から試せる行動のヒント
お悩み:指示をしているのに動いてくれない

進捗遅れてないか毎日聞いてるのに、なんで誰も自分で動かないんだ…

おかかくん、それは“見すぎ”かもしれないね
結論:マイクロマネジメントに陥るのはリーダーの不安から。
マイクロマネジメントから脱出する4つのステップ
マイクロマネジメントっていうのは、
「部下の仕事を細かく管理しすぎる」状態のこと。
良かれと思ってやってるんだけど、
・主体性を奪う
・信頼されてないと感じさせる
・自分も忙しくなる
…っていう、悪循環になりがち。
マイクロマネジメントを続けると、チームに心理的安全性がなくなり、自発的な行動が減ってしまう危険性が高まります。
ステップ1:自分が「不安」なことを認める
マイクロマネジメントをしてしまう心理状況の裏には、
「任せるのが怖い」という感情があるかもしれない。
「自分が見てないと失敗する」
「全部把握してないと不安」
…それ、実は自分の安心のためなんだ。
まずはそれに気づくことから、始めてみよう。
ステップ2:任せる“範囲”を決める
全部丸投げは逆効果。
「ここまでは任せる」「ここは一緒に確認」
そうやって、任せるラインを明確にしよう。
タスクじゃなく「目的」を伝えると、
自分で考える習慣が生まれるよ。
ステップ3:状況報告のルールを作る
任せる=放置ではない。
「毎日15時に進捗だけ報告」みたいに、
最低限のチェックポイントを決めておけば、
安心して“見守る”ことができる。
ステップ4:うまくいったらちゃんと称賛する
細かい指示より、
「任せてよかった、助かったよ」って一言が効く。
信頼された実感があると、
部下はもっと自分で動くようになるよ。
まとめ:マイクロマネジメントは手をはなすためのサイン
- 自分が口を出しすぎてる場面を1つピックアップ
- そこを「目的だけ伝えて、あとは任せる」に変えてみる
- 進捗確認は1日1回だけにしてみる
この投稿が悩んでいる人へのヒントになればうれしいです。
もし、ご意見や扱ってほしいテーマなどがあれば、気軽にコメントしてください!
コメント