こんにちは、IT業界30余年、シルバーSEのおかかです。
SESの現場で、「え、この人どこ経由で来てるの?」なんて思ったことありませんか?
実は、多重下請け構造のせいで、発注側も全容を把握していないケースが少なくありません。
この記事では、SES業界で蔓延する“多重下請け構造”の実態と、それが現場に与える影響、そして私たちがとるべき対策について、リアルな現場目線で解説します。
読むことで、見えないリスクに気づき、よりよい現場づくりの一歩が踏み出せますよ。
Q. そもそも「多重下請け構造」って何?
SES(システムエンジニアリングサービス)業界では、案件を受注した元請け企業が、さらに別の企業に発注し…という構造が珍しくありません。
たとえば、発注元 → 一次請け → 二次請け → 三次請け → エンジニア、というように、4~5階層にもなることがあります。
特に私のようなフリーランスはプロジェクトの直接参画できることは少ないので、
知り合い会社の契約社員という形での参画が多いです。
Q. 発注側の人はその構造を知ってるの?
驚くかもしれませんが、発注側の担当者が「まさかそんなに階層があるとは…」と後から気づくケースもあります。
契約書では一次請けとしかつながっていないため、その先はブラックボックスになりがちなんです。
私も「(契約上)このプロジェクトに入って大丈夫なの?」って、思うことが結構ありますw
もちろん私からネタバラシはしないですがねwww
Q. 何が問題なの?
一番の問題は「制御がきかなくなること」です。
階層が増えるほど、情報伝達が遅くなり、責任の所在もあいまいになります。
たとえば、トラブル時に「この人どこ経由で来てるんだっけ?」「誰に連絡すればいいの?」という混乱が起きがちです。
Q. 現場にどんな影響がある?
ごく稀ですが、素性のよくわからない人が現場に入ってくる可能性もあります。
面談では印象がよくても、実際に働き始めると「実力が足りない」「コミュニケーションが取れない」といったケースも。
誰がどうチェックして採用したのか不透明なため、チームとしてのパフォーマンスにも影響を与えます。
Q. じゃあどうしたらいい?
現場のエンジニアとしてできることは限られていますが、以下のような対策が有効です:
- 契約時に階層構造の透明性を求める
- 面談時に経路を確認する(どこの企業から来ているか)
- チーム内で情報共有を徹底する(誰がどういう立場か明確にする)
特にリーダーや発注側の立場であれば、「中間業者が何社入っているか」はしっかり把握しておくことが重要です。
まとめ
SESの多重下請け構造は、業界の“闇”とも言える部分です。
階層が増えるほどコントロールが難しくなり、現場にしわ寄せが来るのは私たちエンジニアです。
まずは構造を知り、できる範囲で透明性と信頼性を確保することが、健全な開発環境をつくる第一歩。
自分の立場でできることから、少しずつ変えていきましょう。
コメント