SES現場が回らない?若手リーダーが知っておくべき“2割の法則”

忙しそうなおかかくんが80%の仕事をしている 現場あるある
おかかくん
おかかくん

最近気づいたんですけど…SESの現場って、ほんの一部の人に負担が集中してません?

※本ページはプロモーションが含まれています

IT業界30年、フリーランスSEのおにぎりです。

SESの現場でよくある光景──
「あの人がいないと回らない」「あの人ばっかり忙しそう」

これってもしかして、パレートの法則(80:20の法則)が関係してるのかも。

本記事では、SES業界におけるパレートの法則の実態と、
“2割の優秀な人”に業務が偏る仕組み、その対処法までをお届けします。

📌 実体験をもとに「なぜそうなるのか?」に迫り、
“疲弊しないチーム運営”のヒントを提案します。

この記事でわかること
  • SES現場におけるパレートの法則の実例
  • なぜ「できる人」に仕事が偏るのか
  • その状態が続くと起こるリスク
  • チーム全体で分担するための工夫

お悩み:「あの人がいないと現場が止まる」問題

おかかくん
おかかくん

できる先輩にばっかり問い合わせが集中してて…
自分は空いてるのに、手が出せないんです。

結論:SESの現場でもパレートの法則はガッツリ当てはまる

2割の人が、8割の成果や信頼、対応を担っている。

SESのプロジェクトでも、この偏りはよく見られます
その原因と影響、対処方法まで順を追って見ていきましょう。

📘 パレートの法則って?

おにぎりさん
おにぎりさん

売上の8割は、2割の顧客が生み出してる──みたいなやつだね。
SESの現場だと「8割の仕事を、2割の人がこなしてる」状態がそれに当たる。

ステップ1:なぜ「SESでは仕事が偏りやすい」のか?

オフィスでおかかくんが忙しくPCに向かっている横で、他のメンバーが手持ちぶさたになっている

✅ 理由1:スキル差が明確

・入場タイミング、経験値に差がある。
・配属時点で戦力に「格差」がある。

✅ 理由2:丸投げしやすい構造

・SESは「人」に頼る構造。
・業務が属人化しやすく、得意な人に集中する

✅ 理由3:できる人が断らない

・「あの人なら早いし確実」な評価を得ることが多い。
・本人も応え続けてしまう負のループが起こりやすい。


ステップ2:できる人に仕事が集中するとどうなる?

⚠ チームの不均衡が加速する

・できる人は疲弊し、退場のリスクが伴う。
・他メンバーの成長機会が減る。
・案件の継続性が不安定になる。

おにぎりさん
おにぎりさん

「◯◯さんが抜けたら終わり」な現場は、もう黄色信号だね。

「あの人がいないと現場が止まる」って、言い換えると「現場の寿命がその人次第」ってことだよね。

ステップ3:負担を分散するための具体策

✅ 対策1:情報の見える化

・問い合わせログの共有
・対応履歴をチケット管理で明確化

✅ 対策2:質問ルートを整備する

・「誰に聞くべきか」を明示して、全員で共有する
・新人はまずドキュメントを見るよう習慣づけを行う

✅ 対策3:断る勇気を持つ

・「今は対応できません」を言える文化を作る。
・忙しい人を、周りが守る意識づけを行う。

おかかくん
おかかくん

たしかに、みんなでバランス取ったほうが、
長く安定して働けそうだよね!

まとめ:パレートの偏りに気づいたら、今が改善のチャンス

この記事の結論
  • SES現場でも、『2割の人に仕事が集中しがち』なことは多い。
  • そのままでは、優秀な人ほど疲れて辞めてしまう危険が伴う。
  • チームで情報・負荷を分散させることがカギ。
明日からできるアクション
  • 対応履歴を何でも良いので残す(ExcelやSlack、Notionなど)
  • 誰が何を担当しているか、見える化する。
  • 「1人で抱えすぎてないか?」定期的にチェックする。

この投稿が悩んでいる人へのヒントになればうれしいです。
もし、ご意見や扱ってほしいテーマなどがあれば、気軽にコメントしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました