
おかかくん
なんで注意しても直らない…。言い方が悪いのかな…
IT業界30余年、フリーランスのシルバーエンジニア。おにぎりです。
「何度言っても、あの人の行動が変わらない」
そんな経験、ありませんか?
この悩み、実は多くの若手リーダーが抱える壁。
でも、ある日ふと気づいたんです。
「人は変えられない。でも、自分は変えられる」
この考え方にシフトしてから、チームが少しずつ前に進みはじめました。
今回は、そんな体験をもとに、リーダーが取るべき一歩をお伝えします。
この記事でわかること
お悩み:メンバーが変わってくれない

おかかくん
チームのメンバーが全然報連相してくれない…
何度も伝えてるのに、毎回同じミスが繰り返されすし…
結論:人を変えることはできない!まずは自分から!
この記事の結論
人を変えることはできません。でも、自分の関わり方は変えられます。
対処方法
誰かを“変えよう”とすると、相手は無意識に抵抗してしまいます。
人の行動や考え方には「その人なりの理由」があります。
それを無視して変えようとすると、関係は悪化するだけ。
大切なのは、「どうすれば相手が自然と動きたくなるか」を考えることです。
ステップ1:「こうしてほしい」を具体的に伝える
「どうしてほしいか」をあいまいにせず、ちゃんと言葉で伝えるようにしましょう。
NG:「しっかりやって」→ OK:「作業後に5分以内でSlack報告して」
ステップ2:背景や理由を聞いてみる

相手がなぜそうしているのか、背景を聞いてみる。
一方的な指摘より、対話の姿勢が大事です。
ステップ3:変化にすぐ気づき、声をかける
ほんの少しでも行動が変わったら、すぐに気づいて声をかける。
「前より早く報告くれたね、ありがとう」
ステップ4:「変わらない」ではなく「選んでいる」と捉える
相手は“変わらない”のではなく、今のやり方を選んでいるかも知れません。
だからこそ、「自分はどう関わるか」に意識を向けましょう。
まとめ:人を変えることはできない。関わり方を変えよう!
この記事の結論
明日からできるアクション
- 伝えたいことを一文で書いてみる
- 相手の意図を「聞く時間」を5分とる
- 変化に気づいたら即リアクション
この投稿が悩んでいる人へのヒントになればうれしいです。
もし、ご意見や扱ってほしいテーマなどがあれば、気軽にコメントしてください!
コメント